やる気スイッチに頼らない!一番ラクで簡単に行動できる方法~②行動編~


あなただけの幸せを
一緒に探すカウンセラーのじろうです。

前回のブログ~①スイッチ編~の続きです。

前回は、
行動をするためのやる気スイッチについてお話しました。


今回は、
行動に移すための第一歩目の設定についてお伝えします。


簡単にできる行動の一歩目を設定する時に、
有効な手段があります。


それが、
アンカー(心理学のアンカリング効果)の設定です。


どんなテクニックか、
ざっくり説明すると

①ある特定の刺激をきっかけ(トリガー)にして、
②ある特定の心理状態(アンカー)を引き出すこと


これは覚えなくても全然大丈夫です。


今回は、
このテクニックを参考にしながら、
もっと簡単で実践しやすい行動の設定方法をお伝えしますね。

まず、やる気に関係なくしている
日常の行動を見つけます。

①その行動をきっかけ(トリガー)にして、
②次の行動(アンカー)を引き出します。

もっと簡単に言い換えると、

普段自分が無理なくできている行動
【①きっかけ行動】に、


やりたいと思っている行動
【②やりたい行動】を組み合わせる。


まだイメージしにくいと思いますので、
次に具体例をお伝えしますね。


例えば、僕の場合だと、

【①きっかけ行動】
お風呂に入る

【②やりたい行動】
体重測定


➔お風呂から出てすぐに、
足元に置いてある体重計に乗る

➔体重計とスマホを連携しているので、
毎日の体重管理が無理なくできている

あるいは、

【①きっかけ行動】
濡れた髪をドライヤーで乾かす

【②やりたい行動】
掃除機を掛ける


➔洗面所を出てすぐの場所に、
掃除機を設置。

➔掃除機を使い、洗面所、キッチンの床を掃除。
ついでにリビングも。
毎日の掃除が習慣化


こんな感じで、

【①きっかけ行動】
日常的に当たり前にしている行動

【②やりたい行動】

①のついでに、無理なく簡単にできる行動

を組み合わせていきます。


ポイントは、
【今ある環境を利用する】ことです。


【①きっかけ行動】の設定のため、
日常的に、当たり前にしている行動をまずは見つけましょう。


この行動が、
そもそも普段からできているかどうかが大事です。


そこに、
【②やりたい行動】をちょい足しします。


後は、
ちょい足しで行動できるように、
環境を事前に整えていきましょう。


・体重計 ➔
お風呂を出て、
足拭きマットのすぐ隣にセット

・掃除機 ➔
洗面所を出て、
すぐ目に付くところにセット


ここまで環境を整えておけば、
無理することも、
頑張る必要も、
めんどくさい
と思うこともありません。


「ついでだから、やっとくか」


、とやりたい行動へのハードルがグーンと下がります。


簡単にできる行動の
一歩目を設定する時には、
まずは、
今している行動と組み合わせるのがオススメです。


そうすることで、
「ついでだから、やっとくか」
と行動しやすくなります。


なぜ「そう思えるか」、分かりますよね?


前回の復習も兼ねて質問しますね。
「人は行動することで…?」



やる気スイッチがONになる!
やる気は行動に反応する人感センサー式でしたね。



だから、
【①きっかけ行動】をすることで、
組み合わせた
【②やりたい行動】も、
ついでにやろうと自然と思えてきます。


それでは、
次の3つの質問に答えて、
1度設定してみましょう。

・普段当たり前にできている日常的な
【①きっかけ行動】は何がある?

・無理なくできるレベルの
【②やりたい行動】は何?

・①と②を組み合わせるために、
必要な環境整備は?



一発で正解が出せなくても大丈夫です。


実際に①と②の行動をしてみる中で、
何度も修正点が見つかり、
自分にとって一番行動しやすい形が見えてきます。


「こんな感じでどうかな?」
って思いながら、
ぜひトライしてみてください。


そして、
簡単なことからでも、
行動できた小さな自信が、
次の行動への原動力になり、
あなたの背中を押してくれます。


簡単にできる、最初の一歩が、
最短で変わる、最高の一生に。


※それでも自分では難しいという方へ、
次回違うコツをお伝えします。

③他力で行動編を読む

・普段当たり前にしている行動を洗い出してみたい方
・やりたい行動の設定を考えてみたい方
・どうも1人だとやる気にならないと感じられた方

どうぞ、お気軽にご相談下さい。

あなただけの幸せを
一緒に探すカウンセリング