チャーリー・ブラウンのパジャマと「心の取扱説明書」

パジャマ


あなただけの幸せを
一緒に探すカウンセラーのじろうです。


朝晩も少しずつ暖かくなり、
季節の変わり目を感じるこの頃。


衣替えをしようと、
冬用のパジャマを洗濯しようとしたとき、
ラベルに目をとめました。


誕生日に妻がくれた、
チャーリー・ブラウンの描かれたお気に入りの一着。


そこには、小さな字で「こうしてほしい」
というたくさんの願いが並んでいます。


パジャマにも、人にも、
それぞれの“取扱説明書”があるのかもしれません。


見えないやさしさについて、
一緒に考えてみませんか。

洗濯ラベル


洗濯をする前に、
「何か注意事項あるのかな?」と、
パジャマの裏のラベルを見てみました。


・他の物と分けて洗ってください
・脱水は短時間で処理してください
・濃色は色移りすることがあるのでご注意ください


また、取扱表示マークもたくさん並んでて、
一つずつ意味を調べてみると ——


・水温は40℃までで手洗い
・乾燥機はNG
・日陰干しがいい
・アイロン禁止 など


まるで「繊細な子だから、やさしく扱ってね」と、
繊細さんなパジャマが、
つぶやいているような気がしました。

いろんな服



洗濯のしかた、干し方、色移りの注意。


一つ一つの説明には、
その服ならではの理由がちゃんとある。


色の濃いものは、分けて洗ってあげる。
短い時間で脱水してあげる。
アイロンは禁止、乾燥機もだめ——


「それぞれに合ったやさしさ」が
必要なんだと気づきました。


描かれているチャーリー・ブラウンは、
スヌーピーの飼い主で、
性格は繊細で、不器用で、
だけどどこか人の気持ちにやさしく寄り添える存在です。


その“個性”があるからこそ、
誰かのためにできることがあるのかもしれません。


服にも人にも「こうしてほしい」という思いがあり、
同じように見えても、みんな取り扱いはちがう。


自分も他者も、

それぞれの違いを大切にできたら ——


少しだけ世界がやさしくなる気がしませんか?

心の取扱説明書


僕自身、ずっと「繊細さ」を
ネガティブにとらえていた時期がありました。


敏感すぎる性格を、
短所だと感じて苦しかったことも。


でも、今では思うんです。


繊細さは、“やさしさの入り口”じゃないかと。


誰かと一緒に過ごすと、
楽しさや喜びを共有できる一方で、
ネガティブな気持ちも思いがけず受け取ってしまうことがある。


服の汚れなら、
洗濯機に入れてボタンひとつでキレイにできるけれど、


人の心は、
みんなが同じ方法できれいサッパリになれるわけじゃない。


そんなときは、
お互いの“心の取扱説明書”をそっと読み解いてみる。


必要に応じて、距離をとったり、
心に境界線をつくるのも、やさしさの一つだと思うのです。


たとえば、
どうしても一緒に過ごさなきゃいけない時は、


洗濯ネットのように、
自分を守る“境界線”をつくることで、
傷つかずにいられるのかもしれません。


大切なのは、「境界線」そのものよりも、
自分も相手も大事にできるやり方を探すこと。


そのときどきで、
一番やさしい方法を選べるといいな、と思います。

見えない心のラベル


服には、取り扱い方を教える、
小さなラベルがついています。


でも ——


僕たち人間には、
そんなラベルはありません。


見ることも、
読むこともできないからこそ、


もっと大切に、
やさしく取り扱いたい。


ときにすれ違い、
ときに傷つくこともあるけれど、


目には見えないその「説明書」を、
心で想像しながら ——


相手のことも、
自分自身のことも、
やさしく扱ってあげたい。


お互いの“見えないラベル”を思いやることで、
日陰干しでもふんわりと仕上がった、
チャーリーのパジャマのような——


そんな、やさしい日々を過ごせますように。

・人間関係で疲れやすい方
・自分の取扱説明書を作っていきたい方
・繊細さで苦しさを感じている方


どうぞ、お気軽にご相談下さい。


自分の「取扱説明書」にどんな言葉があるといいですか?


僕なら、
・大きな声で話しかけないでほしい
・定期的なひとり時間で要心の平穏補給
とかあると、楽に過ごせるかな。

でも、たとえ説明書があったとしても、
ほとんど読まない人もきっといるからなんとも難しいところ…


僕はゲームの説明書など読まないで、
やりながら覚えていくタイプだったり😂


やっぱり、
説明書とやさしさ、
両方あるといいですね🌾

あなただけの幸せを
一緒に探すカウンセリング