あなただけの幸せを
一緒に探すカウンセラーのじろうです。
先日、名古屋で開かれていた「鳥展」へ足を運びました。
そこで出会った鳥たちの命に触れたとき、
言葉にしなくても伝わること、気持ちでつながることの大切さを、あらためて考えさせられました。
シジュウカラの「ジャージャー」は、命を守る合図

鳥展で印象的だったのは、シジュウカラの話です。
この小さな鳥は、ヘビが巣に近づくと「ジャージャー」と大きな声で仲間に危険を知らせるのだそう。
鳴き声ひとつで「ここに危険があるよ」と全力で伝える。
さらに、その鳴き声には地域ごとに“方言”のような違いがあり、
自分たちだけの音で、お互いの存在を伝えあっているのだとか。
そんなシジュウカラたちの姿に、
相手に何かを伝える手段は言葉だけじゃないと、あらためて感じました。
ことばにならない気持ちも、伝わっている

人間もまた、言葉だけで会話をしているわけではありません。
本当につらいとき、苦しいとき、「助けて」と声にできなくても、
目線や表情、沈黙、涙…
からだは、心の“通訳”となって、その思いを外の世界へと伝えてくれます。
赤ちゃんは、まだしゃべれないけれど、泣いたり笑ったり、手足をバタバタと必死に伝えてくれます。
まるで、鳥のヒナが「ピーピー」と鳴き、羽をバサバサさせているみたいに。
言葉はなくても、「今ここで、生きているよ」と全力で伝えてる。
大人になると、からだをおさえつけて、ことばを探そうとするけれど、
感じる心(=心の声を聞く耳)は、きっと今も私たちの中に息づいているはずです。
言葉を超えて、心で通じ合う

シジュウカラも、赤ちゃんも、言葉がなくても“伝わる”何かを持っています。
大人になり、言葉に頼ることが増えても、
言葉になっていない、心のサインを感じ取ろうとすること——
それこそが、深いつながりへの第一歩。
僕たちはきっと、「言葉にできないけれど、伝わっていること」を、
大切にして生きていたし、これからも大切にしていくことができるはずです。
まとめ:感じる心を大切にすると、心がやさしく結ばれる

言葉にならない感情も、泣き声や仕草や涙も、
みんな「ここにいるよ」という命のメッセージ。
言葉に頼りすぎず、感じる心を大切にする——
その瞬間、あなたと誰かの心をやさしく結んでくれるかもしれません。
今日のQuestion?
「言葉がなくても感じとれた」と思えたのは、どんな場面でしたか?
・自分の気持ちをうまく表現できない方
・自分の“感じる力”を認めてあげたい方
・ありのままの気持ちを表現したい方
どうぞ、お気軽にご相談下さい。
【あとがき】
シジュウカラの話、いかがでしたか?
ちなみに、シジュウカラを漢字で書くと「四十雀」。
そして、個人的には、
「四十雀(シジュウカラ)」という名前から、
「四十歳から!人生、まだまだこれからジャー」と
勝手に応援してくれているように聞こえてきました。
…めっちゃ都合の良い解釈😂
でも、これこそ“言葉”の持つ力。
響きや偶然に、希望を重ねたくなることってありますよね。
きっと、これも大切なこと。
言葉がなくても伝わるものがある。
でも、言葉だからこそ届くものも、やっぱりある。
だからこそ、どちらも大切にしていきたいなって思います🌾
あなただけの幸せを
一緒に探すカウンセリング